毎日便利になる情報を提供したい

生活を便利にする情報を発信します

ガストのデリバリーバイトについて(仕事内容・髪色・ピアス・時給について)

どうもこんにちは。ガストでアルバイトをしているものです。

 

今回は、ガストのデリバリーのアルバイトについて紹介していきたいと思います。

 

おそらくこの記事を読んでくださっている方は、これからガストのデリバリーのアルバイトをするけど、不安がある人や、バイトするか迷っているっていう人だと思います。

 

そうゆう人に向けて、この記事を書いていきたいと思います。

 

 

 

ガストのデリバリーの時給について

ガストのデリバリーの時給は、フロアやキッチンと比較すると高めです。

僕の働いているガストでは、デリバリーの時給は、最低賃金+100円ほどです。

また、深夜に働いた分は、時間が加算されるのでいっぱい稼げます。

営業時間が22時30分までなので、たくさん深夜に入りたい人には向いていないかもしれません。

 

服装や髪色・ピアスについて

これは正直店舗の店長によります。僕の店舗では、ピアスをつけている人、髪の毛を染めている人がいます。それでも店長は何も言わないので、特に問題はないと思います。ガストの規定では、色の明るさはここまでと決められています(僕は忘れてしまいました)。ですので、もし不安ならば面接の際に店長に聞くことをお勧めします。

 

デリバリーの仕事内容に関して

 

デリバリーの仕事内容としては、出てきた料理を袋に入れて、配達先まで運ぶのが一連の流れとなっています。デリバリー未経験者でも、ガストの専用アプリがあり、お客さんの住所もスマホで確認でき、ナビボタンを押すと自動でGoogleマップが起動し、その道の通りに行くだけで配達先に届けることができるので、とてもお勧めです。またどうしてもわからなかったらスマホに、ゼンリン住宅地図があるので、詳細を確認できるので、道に迷うこともないです。なので初心者にはとてもお勧めのアルバイトです。

 

 

さくら観光のキラキラ号(足元ゆったり)のバスを乗った感想

こんにちは。大阪に住んでいる大学生です。

 

今日は、大阪~東京まで夜行バスで行ったお話をしようと思います。

 

今回は、夜行バスでキラキラ号に乗っていったのでそれの感想と、

足元ゆったりシートの評価をしていこうと思います。

 

 

さくら観光のキラキラ号とは

 

(出所)さくら観光公式ホームページより

 

上記のようなシートで足元もかなりゆったりしていました。

足置き場もあったので良かったです。

 

一方で、横幅は広くないので、横の席に体の大きい人が来ると少し窮屈になってしまうかもです。

 

ちなみに一人でバスに乗車する際は、隣に知らない人が来ます。

 

僕の場合は、どちらも知らない人でバスは満員でした。

 

 

iphone 12mini 最安値 7650円で購入する方法!

今回は、iphone 12 miniを最安値で買う方法を紹介します。

 

2021年10月23日(土)現在での最安値は7650円です。

 

ではどうやって購入したのかというと

 

エディオンで購入しました。具体的な詳細は、

 

MNP特典 -22000円

エディオン限定特典 -20000円

auスマートパスプレミアム無料で1ヵ月利用で 20000ポイント

 

よって合計64000円の値引きとなり、実質価格7650円で購入することができました。

 

これは10月の週末限定セールだと思いますので、お早めにどうぞ!

【初級編】論理思考のスピードをあげるには。

論理思考のスピードをあげよう。

 

 

論理思考を加速させるために「ものごとを考えるときは、全体を構造的に把握する」という原則を知っておく必要があります。

このときに重要なのは「要素をバラバラにして1つずつ見る」のではなく、「それぞれの関係性や流れをつかむ」ということ。箇条書きではなく、図にして考えるというイメージです。これによりロジックの筋道が見えやすくなります。

 

 

 

4つの方法がある。

 

MECE/ロジックツリー

マトリックス

フロー図

関係図

 

 

 

MECEとは、

Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive(ダブりなく、モレなく)」の略語で「ミーシー」と発音します。日本語では語呂の関係で「モレなく、ダブりなく」と呼ばれています。

例えば、人間で男・女に分けた場合はダブりがない。

一方で、「成人女性」という集団を「会社員」「フリーター」「学生」「主婦」「無職」にカテゴリー分けした場合はどうでしょうか。この場合、個人事業主などの自営業者はどのカテゴリーからもモレてしまい、会社員をしながら主婦をしている人は2つのカテゴリーでダブってしまいます。したがってこのケースはMECEではありません。

 

このダブりや漏れがあると、損失・無駄につながる。

つまり、論理思考において、もれなく、ダブりなく分類することが重要である。

 

一方で重要なのは、「MECEを実現すること」ではなく、「問題を解決すること」。多少のダブりは仕方ないと割り切り、決定的なモレをなくす方を優先するべきです。例えば専業主婦層に最も支持を得られる新製品のアイディアにも関わらず、分類から専業主婦がモレていれば、それは「決定的なモレ」と言えます。

 

ロジックツリー

 

ある集団を分解・分類するための思考の型であるMECEの応用版が「ロジックツリー」です。次のカードではこの型について詳しく解説していきます。

ロジックツリーは、一番上に大元となるテーマを置き、そこから下に向かって枝分かれさせながら要素を書き出していく思考ツールである。

 例えば、「体重を減らしたい」をテーマにすると、次の枝に書かれるのは、「基礎代謝を上げる」「消費カロリーを増やす」「摂取カロリーを減らす」などがある。さらに、基礎代謝を上げるに続く枝には、「筋肉をつける」「水の飲む量を増やす」などの方法が入り、「消費カロリーを増やす」に続く枝には「ジョギングを始める」「スポーツクラブに通う」などが入ります。

重要なのは、この時に、できるだけ1つの枝から分かれた様相はMECEになるように書き出すのがポイントです。

 

マトリックス

論理思考を加速させる型のうち2つ目となるのが「マトリックス」です。これは問題を「整理する」思考ツールです。問題を二つの軸(切り口)で図表化することによって、複雑な内容を視覚的・直感的に整理したり、伝えることができます。

 

マトリックスには「テーブル型」「ポジショニングマップ」の2つがある。緊急度が高い、低いについては、テーブル型が良く利用される。利点としては、重要度が高い・低いの2択で中くらいというのがないので、その後のアクションに迷いがでない。

 

フロー図

これを使って作業や思考の流れを視覚化することで、現在地や前後の流れの明確化が可能です。以下ではこのフロー図の使い方や強み、具体的な使用方法を解説します。フロー図の特徴は「流れ」が視覚化されている点にあります。これにより時系列や因果関係を一目で把握できるようにするのがフロー図の目的です。

フロー図の強みは、「流れ」を視覚化する機能が備わっています。ここまで見てきた「MECE/ロジックツリー」「マトリックス」は問題の構造を整理する思考ツールでしたが、フロー図にはそれらにはできない「流れ」を視覚化する機能が備わっています。

フロー図作成の注意点

第一に「複雑になりすぎないこと」です。

第二に「分岐の条件を明確化すること」です。分岐の条件があやふやでは結局どちらの対応をすればいいかがわからなくなってしまいます。「Yes/No」や「○○の場合」など具体的に記入しておけば混乱を回避できます。

第三に同時並行の作業がある場合は「時系列を明確にすること」です。オペレーションやマニュアルなどでは特に「○○をしている間に△△を処理して、両方が終わってから××に移る」といった手順の作業が多くなります。時系列を明確にすれば「片方の作業が終わっていないために次の作業に移れない」という事態を防止できるのです。

 

関係図

これを使えば要素や人の関係を視覚化し、状況を整理することができます。

関係図の最もわかりやすい例の1つが食物連鎖の関係図です。生き物の数と力関係が、関係図を使うと一目で把握することができます。

関係図を作るときのポイントはそれぞれの要素がMECEであることです(食物連鎖で言えば「全生物が含まれていること」)。しかしその一方でMECEにこだわりすぎて重要性の低い要素や人まで組み込んでも、時間ばかりかかってしまいますので、モレなくダブリなくを意識をしておく程度でよいでしょう。したがって関係図を作る目的と書き出す要素や人の重要性を考慮しなくてはなりません。

 

論理的思考とは、論理的思考ができる人の特徴4つ

今日は、論理的思考ができる人の特徴を4つ紹介していきたいと思います。

 

1,結論を出す

 

 論理的思考がある人は、普段から、NOの決断を下している。そして、その根拠を見つけている。

つまり、普段からニュースなどを見て賛成か、反対か、を考える癖をつけると良い。

そしてその説得力は根拠から生まれる。

 

 

2,筋道を立てる。

 

筋道を立てるとはどうゆうことか。

それは、根拠と結論を、「なぜなら」「だから」でつなぐこと。

根拠⇒だから⇒結論

結論⇒なぜなら⇒根拠

 

演繹法の三段論法

      • 大前提:「すべての人間は死すべきものである」

      • 小前提:「ソクラテスは人間である」

      • 結論:「ゆえにソクラテスは死すべきものである」

 

これは次のように記号を使って表現することもできます。

 

 

帰納法

もう1つの代表的な筋道の型に「帰納法(きのうほう)」があります。ロジックを1本の線でつなぐ演繹法に対し、帰納法は複数の線でつなぐ方法です。

 

結論:「先生は風邪を引いている」

根拠1:「さっきからしきりに額に手を当てている」

根拠2:「マスクをしている」

根拠3:「頻繁に咳き込んでいる」

根拠4:「鼻声だ」

根拠5:「前日に『家内が風邪を引いていて家事が大変』と言っていた」

 

先生は風邪を引いている」という結論は、5つの根拠から推測できます。演繹法と比較すると論理性はやや低くなりますが、その分創造的な結論を導きやすい方法です。

 

3,ファクト(客観的事実)を基にする。

 

「客観的事実」や「みんなが受け入れる自明の理」「原理原則」などと言い換えることができます。説得力のあるロジックには「結論→根拠」のあとに「根拠→なぜならば→根拠→……」というように根拠を裏付ける根拠が続きます。

この最後に来る根拠、つまり結論の大本になる根拠には必ずファクトを使うというのが、論理思考3つ目のルール「ファクトをもとにする」なのです。以下ではなぜこれが重要なのかを見ていきましょう。

 

例えば、「みんながスマホを使っている」というのはファクトではない。しかし国民の90%がスマホを使っているというと、これはファクトになる。数字はファクトになる。数字は最も説得力のあるファクトとなる。

また、事実として確認できることもファクトとなる。

〇)あの山の向こうには町がある。なぜなら、先週行ってきたからだ」

×)あの山の向こうには町がある。なぜなら、そんな気がするからだ」

 

また、ファクトとして利用できないのが、データが古い場合や、データの二次転用などがある。また、数字だけ見ても必ずしも、ファクトとすることができるとは限らない。

 

例えば、降水量がオーストラリアは人口一人当たりの降水量が多い=水に恵まれている。とはならない。なぜならば、降水量が多くても、オーストラリアは広いので水を有効に活用できていないからである。

 

また、100%の事実ではなくても、専門家が話したことなども、ファクトとして利用できる。

 

4,論点を押さえ、全体のバランスを良く考える。

 

 論点を押さえるとはどうゆうことなのか。

⇒問題に対してどれだけの効果があるのか。論点の設定はここを考える必要がある。

 

全体のバランスを考えるとはどうゆうことか

ロジックは結論、ファクト、筋道が過不足なく存在してはじめて機能します。このうちの1つでも欠ければロジックは一気にもろくなってしまうのです。次の例を見て、具体的に考えてみましょう。

 

具体例を挙げると、Aさんは行列のできているラーメン屋を見て「ここおいしいみたいだね」といいBさんは「食べたことあるの」と聞くとAさんは「ない」と答え、Bさんは納得したようなしていないような顔をした。

 

これは、ファクトが「行列ができている」だけの1つのファクトだけで、必ずおいしいラーメンかどうかわからないからである。もしかしたら周りにラーメン屋がないだけなのか、広告費を払ってたくさん人が来ているだけなのかはわかりません。

 

つまり、大事なことは、論理思考では、結論だけ、ファクトだけというように一部分を見るのではなく、ロジック全体を見て過不足がないようにバランスを調整しなくてはなりません

 

まとめ

 

今、自分が何を考えるべきなのかをしっかりと考え、重要でない論点をしっかりと見極めなければなりません。

 

また、一つの結論を導くために、1つのファクトだけだと説得力がなくなります。だからいってファクトを10個も20個も用意するとかえって何が重要なのかわかりません。ロジックの全体を見て過不足がないようにバランス調整をしなくてはなりません。

【実体験】iphoneの画面割れ 諦めないで!車に敷かれた場合でも修理可能なのか。

どうもこんにちは。この前スマホを道路に落としてバキバキになってしまった大学生です。

今日は、スマホの修理についてのお話をしていきたいと思います。

 

スマホが割れてしまった原因としては、ポケットにスマートフォンを入れっぱなしで落としてしまい、その後に来たトラックや乗用車に敷かれてしまいました。

画面はバキバキで全面も背面も割れてしまっていました。

f:id:yynaoya:20211022081130j:plain

上の画像のような状態になってしまいました。

 

さて、ここから修理で直るのかという話です。

 

実際僕は、駅などにある最短10分~、画面交換します!と書いてあるお店に持ち込んでお話を聞いてきました。

 

すると、画面の交換は、液晶ごと交換なので、液晶、タッチセンサーなど一緒に交換するみたいなので、タッチが聞かなくても液晶を変えたら画面が戻る可能性があるとおっしゃっていました。

 

正直、ここまでバキバキだと直らないものだと思っていたのでとても嬉しかったです。

 

ちなみに修理代は、13050円でした。万が一、修理で直らなかった場合は、工賃として3300円支払いが必要だったそうです。

 

それでも直らなかったら3300円で済むのは嬉しいですよね。

意外とこのこと知らずに、直らず1万円以上払うのは・・・ってためらっている人がいれば、直らなくても3300円で直せるのでお勧めです。

 

 

【体験談】Uber Eatsの配達員を始めて良かったこと4選!(大学生がUber Eatsを始めるべき理由)

どうも、こんにちは。今日はUber Eatsの配達員を始めて良かったこと10選を紹介したいと思います。

 

 

1,好きな時に働ける(必要な時にお金を稼げる)

一つ目はやはりいつでも好きな時にお金を稼げるということです。スマホのアプリ1つでオンラインにするだけで稼げちゃうのでとってもお勧めです。僕の場合は時給換算1100円~2000円ほどです。秋の時期は天気も良く気温も良いので注文数が減ってしまうのですが、冬になるとまた注文が増えるので稼げる季節になります。このようにアルバイトなどが削られて稼げない人にはお勧めで、必要な時にお金を稼げるUber を始めて良かったなと思いました。

 

2,ストレスがほぼたまらない(むしろ配達員の人は楽しんでやってる人が多い!?)

Uber配達員の人は楽しんでやっている人が多いです。その理由として、同僚や先輩という人がいないため、ストレスが溜まりにくいです。そのためサラリーマンを辞めてUberを専業でやっている人もいるくらいです。また、Uberにはクエストというゲーム感覚で配達ができるのもみんな楽しんでやっている理由だと思います。クエストは、〇回配達すると○○円もらえるみたいな感じで、クエストを達成するために頑張っている人も多いように感じます。

 

3,運動になり、健康的!

これは、自転車配達員の人にとってはとても健康的だと思います。普段家で動かない人や運動しない人には、運動してお金がもらえて一石二鳥だと思います。ちなみに、運動することを目的でUberをやっている人も多いです。

 

4,自分から学ぶ姿勢が身につく

普通のアルバイトであれば、上に責任者がいて、先輩からいろいろと教わりながら一人前になっていくのですが、Uberの場合は先輩がいないため、自分で情報を集めて学んでいく必要があります。また、緊急時のトラブルなども自分で対応しなければいけません。もちろんサポートセンターに問い合わせたら対応はしてくれますが、初期対応は自身で行い必要があります。